『外食時の体重の変動』その原因と対処法とは?
お付き合いでランチに誘われ
外食へ
朝から夜の体重が1kg増。
やばい!脂肪が1kgも増えた。。。
と不安になる方も
いるかもしれません。
でも、ですね?
もしも、1日で1kg
脂肪を燃焼させようと思うと
7200kcal摂取が必要です。
その日の1回の外食で
7200kcal摂取しているかと言ったら
まずありえないですね。。。
では
なぜ1kgも体重が増えているのか?
それは単純に
食べたものや飲んだものが
1kg分体内に残っているだけです。
が
2~3日以内に戻さないと
徐々に脂肪に変わってくるので
前後の食事を抑えながら
戻していきましょう!!
そして、実は
もう1つ外食後に体重が増える
パターンがあります。
それが
外食した
”翌日の夜”
に体重が増加する
パターンです。
当日の増加はそんなになかったのに
翌日、通常の食事にもかかわらず
体重が増加している。。。
という感じですね。
この原因は
むくみです。
人間の体内の塩分濃度は
0.85%で保とうとします。
外食すると
味付けが濃いため
体内の塩分濃度が
一時的に上がります。
上昇した塩分濃度は
0.85%に戻そうとします。
じゃあどうやって戻す?
身体に水を溜め込んで
薄めるんです!!
その為
外食した翌日は
尿の回数などが減り
体内に水を溜め込んで
結果的にむくみ
体重が増えていしまいます!
これを
早めに体重を戻すためには
水を飲む量を一時的に増やして
早い段階で
塩分濃度を戻すことです!
そうすることにより
むくみが解消し
スーッと体重が落ちてきます。
ちなみに、、、
むくみも放置しておくと
やっぱり脂肪に変わってくるので
早い段階で
戻していきましょう!!
【まとめ】
外食当日増えるのは
飲み食いしたものが体内に残っているため。
外食翌日増えるのは
塩分濃度上昇により
むくんでいるため。
水分量を増やしたり
前後の食事を調整し
2~3日以内に戻しましょうね!!
【次回予告】
最終回、、、
『停滞期の原因と、抜け出し方』
ダイエットで挫折する
最も多いタイミング。
それが
停滞期です。
そんな憎き憎き
停滞期の抜け出し方を
お伝えします!
お楽しみに!
お電話ありがとうございます、
柏ライフ整体院 でございます。