なぜアトピーが起きるのか?

なぜアトピーが起きるのか?

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー

 

一般的に言われているのがもともとアレルギーを起こしやすいアトピー素因が持っていることと、皮膚のバリア機能が低下することでダニやハウスダスト、細菌やカビなどに弱く小さな刺激でも皮膚が過剰反応し、かゆみと炎症を伴うのがアトピー性皮膚炎です。

 

とても厄介なことに一度治まっても、再発したり、また良くなったり悪くなったりを繰り返し日常生活にも影響が出てしまうことです。

 

一般的に、6ケ月以上(赤ちゃんや乳幼児では2ヶ月以上)続くとアトピー性皮膚炎と診断されます。

そして、アトピー性皮膚炎の痒みのメカニズムにかかわってくるのが肥満細胞(マスト細胞)です。

 

肥満細胞は骨髄で作られ、組織は移動し、分裂をして成熟します。

この肥満細胞は炎症部位やほぼすべての臓器に存在していて、特に皮膚に多く存在します。

肥満細胞は好酸球の顆粒をもち、細胞表面にB細胞が反応して作るIgE抗体のレセプターがあります。

 

その為、血中のIgE抗体は肥満細胞の表面のレセプターに結合し、抗原に対して敏感になります。

 

その高原が体内に侵入すると、肥満細胞からヒスタミンが放出され、このヒスタミンが血管に作用し透過性を亢進させ粘膜を充血させることで血管内皮を拡張し、かゆみを引き起こすのです。

 

さらにアレルギー反応を促進させてしまうのが、アセチルコリンによって放出されるプロスタグランジンです。

 

この物質は血管を拡張させ、または知覚神経を過敏にし、痛みや発熱を起こして炎症反応を強くします。

 

いまだにアトピー性皮膚炎の原因は、遺伝によるものだという認識が一般的で、今でもアトピーを診断する際には、家族歴・既往歴などアトピー素因を持っているかを基準にています。

ところが最近では小児アトピーを経験していないのに、突然アトピーを発症する方が増えてきています。

現在、一般的にわかっている原因は以下のものがあります。

 

  • 生活環境: 運動不足・夜更かし・夜遅くの食事・栄養過多など
  • ストレス: 精神的ストレス・身体的ストレス・気圧
  • アレルゲン: 花粉・ダニ・ハウスダスト・細菌・ウイルスなど
  • 食生活: 暴飲暴食
  • 化学物質: ホルムアルデヒド・黄砂・PM0.1など
  • 遺伝: アトピーにかかわらず遺伝関係は必ずあります

以上のように様々な原因により子供の頃に改善しても大人になってアトピーを再発したり、成人になって突然発症する場合もあります。